受検(受験)を考えたのは6年生の10月。 野球部に入りたくて、入試4か月前から塾に通わず、猛勉強して2019年春に合格を勝ち取った記録です。受検(受験)の動機、勉強法、教材、等々役立つと思う情報を書きました。 合格ラインの参考として僕の適性検査の得点も書きました。 勉強と野球を両立したいみんな、塾なしで南多摩中など都立中高一貫校の受検(受験)を考えているみんなの役に立てばうれしいです。
受検(受験)を考えたのは入試の4か月前。塾なしで合格できるのか。とても不安だったし自信はあまりありませんでした。それでも今まで塾に行かずに勉強していたので、この受検勉強も自力でやり切ることにしました。親と約束をし、受検する決断をしました。
1-1 野球を続けたい!
1-2 親との約束
10月に受検(受験)を決断するまで、自分も両親も中学受験は考えていませんでした。塾に行かなかったので、中学受検(受験)に関する情報が何一つない状況からのスタートでした。公立中高一貫校を受検(受験)するために必要な情報を塾に通わずに手に入れた方法を紹介します。
2-1 本
2-2 インターネット
2-3 友人
塾なしで合格した勉強法と、使ったおすすめの教材を紹介します。独学だったので、どのような教材が良いのかも分からず、教材選びも大変でした。それでも自力で自分に合った勉強法を見つけることができました。
3-1 これまでの勉強
3-2 使った教材
3-3 見直しノート
3-4 作文指導
3-5 適性検査Ⅱ
3-6 ena模試
応募書類を取りに行ったり作成・提出したことや、入試当日のことなどを紹介します。独学だと、学校案内などでしか学校の情報を得られません。でも、実際に自分で行ってみるとイメージが作れるので足を運んでみてください。また、独学ではあまりわからない受検(受験)本番のことも書いたので、ぜひ参考にしてください。
4-1 願書提出
4-2 試験前
4-3 試験中
全力で走りぬいた受検勉強が終わり、小学生から中学生への移行期間のことを紹介します。塾なしで受検(受験)をやりぬいたことは大きな自信になりました。結果は思ったほどではありませんでしたが、合格ラインの参考として僕の適性検査の得点も書きました。
5-1 合格発表
5-2 入学準備
このホームページの締めくくりとして、最後に塾なしの受検勉強を通して成長したことや学んだこと、伝えたいことそして感謝の気持ちを書きます。塾に頼らない大変な勉強を支えてくれた方々、本当にありがとうございました。これからも頑張ります。
6-1 成長したこと
6-2 学んだこと
6-3 戦術のアドバイス
6-4 感謝